サボテンとバントライン
ホーイ、サボテン 緑の光 バントラインと僕を照らしてくれ
Menu

【2016 SecondLife 技術系アドベントカレンダー】パーミッションの一括変更について 2016-12-03

ごきげんよう、たいこです。
この記事は、毎年12月になると開催される、Secondlife 技術系アドベントカレンダーに参加しています。毎年技術系・非技術系のアドベントカレンダーが企画されていて、毎日一人ずつテーマに沿った記事を公開するという趣旨のものです。興味のある方はぜひご参加を。
この記事を書いている時点ではまだ、非技術系のテーマが公開されていませんが、技術系はこちらから参加できますよ。

https://www.adventar.org/calendars/1673

非技術系もオープンしています。テーマは「私の一押しの場所」です。

https://www.adventar.org/calendars/1789
皆様ぜひご参加くださいね。


 

さて、パーミッションの一括設定についてです。
ガチャなどのアイテムにスクリプトが入っている、という場合、大変なのはパーミッションの設定だと思います。イベントに出すアイテムだとブロガーさん用のレビューパックも必要になるので、トランス可・不可と2種類のアイテムを作らねばなりません。大変です。

私が発見した複数オブジェクトの一括選択、からの一気にレビュー用まで作るための、一番手数が少ないと思われる方法をご紹介したいと思います。


はじめに。必要なものは、空きプリムの多めな土地です。全部Rezするから。

1. アイテムをすべてRezします。

メガネの中にテクスアニメスクリプトが入っています。2プリムで、それぞれに。

こんな。

2.アイテムをすべて選択し、編集窓→Contentタブ→Permissionsタブを開く。

全部選択すると、コンテンツのなかは空っぽに見えます。

この状態でPermissionボタンをおします。

これは、コンテンツ内の該当アイテムのパーミッションを一気に変えてくれるツールです。今回はスクリプトだけを変えたいので、スクリプトにチェックが入っています。
RezzerやGiverなど、アイテムが別に入っている場合は、オブジェクト・スクリプトごとに異なったパーミッションをつけることが可能です。
正しい項目にチェックが入っている事、Nextownerの欄に正しいパーミッションが設定されていることを確認したら、Applyボタンを押します。

すると・・・

このように、進捗が表示されるのですね。1つのオブジェクトでこれを使った場合は一瞬で終わりますが、複数だとちょっと時間がかかります。&終わったよっていう文言にならないことが多いです。私は不安なときは、2,3回Applyボタンを押しています。
ちなみにこのとき、子プリムに入っているスクリプトもすべてパーミッションを変えてくれます。

まだ選択は解除しません。

3.そのままGeneralタブへ移動。オブジェクト自体のパーミッションを設定。

このタブの一番下のパーミッションを設定します。

この通り。

ちなみにこの状態で、オブジェクトの名前を上書きするとすべてその名前でリネームされます。
ガチャなどの途中まで同じ名前、最後だけ違う、というアイテムのときは重宝するかもしれません。

4.さあこの勢いで別パーミッションのアイテムも作るぞ。

はい。選択したままシフトコピーで上に。
この状態で、先ほどと同じ工程を繰り返します。

5.確認

パーミッションの確認で、一番簡単なのは、ベンダーに入れて売り設定をつけてみることです。
こんな感じ。クリックでBuyにしておきます。
この状態でクリックすると、

購買画面が出てきます。この画面でのみ、自分のアイテムのパーミッションを見ることができます。
ちなみに、ここでノーコピー・ノートラみたいなおかしなパーミッションになっている事を発見した場合は、改めてRezしてからパーミッションを確認します。
インベントリの中や箱の中でパーミッションをつけても、スクリプトのパーミッションがノートランスだったりする場合、購買者がさらに誰かにプレゼントした時に、スクリプトだけが消えてしまう、みたいな事になります。
本当に安全なのは、信頼のおけるお友達や自分のサブ垢に送って確認することだとは思いますが、この方法でもパーミッションのバグ取りは出来ると思いますよ。

前述しましたが、コンテンツのなか(箱に入れた状態)や、インベントリの中でのパーミッションづけは、スクリプトやアニメ、配布物などが入っているオブジェクトの場合は避けたほうがいいです。
実際のパーミッションと表に見えているパーミッションがずれると、色々な事故の元になるからです。


以上、ざっくりとした説明ですが、ガチャやノーコピーのアイテムを作る方に、ぜひ利用していただきたい小ネタでした。